クローズアップ現代+の毒親特集を見た

 
 毒親という言葉は、どうも響きがトゲトゲしていてあまり好きではない。
 とはいえ、これは他人事というわけでもない。
 
 私の親もなかなか不器用な人たちで、自分自身が大人になってみると、彼女たちがどうしてああいう行動をしてしまったのかは多少わかってくる。
 しかしながら、だからといって「あのとき酷い扱いをされた」ということは変わらないのだ。
 いじめをした人にとっては過去になったことがいつまでも被害者の心に傷跡として残るように、親にされたことはいつまでも心に傷として残り続けている。
 かつて傷つけられた私の中の「子ども」は、大人になっても親にされたことを覚えている。
 おそらくなくなることはないのだろう。
 
 私が親に求めていることはシンプルであり、それは、「取り返しのつかないことをしたという自覚」に他ならない。
 究極的には、あとはどうでもいいのだ。
 過去にしてしまったことの取り返しなどつかないのだから、それを自覚していてくれればそれでよかった。
 しかし、どうにもそれは難しいことだったようだ。
 一生懸命育ててきたのに、それを否定されることを呑み込めないのだろう。
 その気持ちもわからないでもない。
 しかし、自分が好きなものを他人も好きとは限らないように、自分にとって良かった子育てが子どもにとって良かったとは限らない。
 残酷だが、それが真実なのだと思う。
 
 番組では毒親に育てられた人が毒親になってしまう話が出てきたが、これは特殊なケースではなく、誰にでも起こり得ることの延長のように思えた。
 そもそも歳をとるにつれて、私たちの中には経験が蓄積されていく。
 ある問題に対して、自分はこのように解決したという紐づけが大量に積みあがっていくのだ。
 しかし、それは自分の場合の解法でしかない。
 他の人にもそれが適用できる可能性はあるが、それが普遍的な解法だとは、私にはとても思えない。
 100年もない一人の人間の寿命で、しかもこの広い世界のごく一部の人としか交流せずして、どうして答えが出せようか。
 
 しかし、経験が蓄積していくと、どうも説教臭くなっていくのも事実だ。
 これは厄介で、特に「自分は恵まれない環境で育ったが自力で道を切り開いてきた」と思っている人ほど危ういと思っている。
 その人は実は恵まれていたかもしれないし、恵まれていなかったかもしれない。
 とはいえ、「自分はできた」という成功体験が、かえって頑張れない人に対する厳しさになってしまうような気がする。
 あるいは、「自分はできなかった」という失敗体験から、子どもにはそんな思いをさせまいという気持ちが厳しさを生み出してしまう気がする。
 それら発露の仕方の一つとして、毒親があるような気がしているのだ。
 
 しかし、あくまでそれは親の自分勝手な気持ちに過ぎないのだと思う。
 それに子どもを付き合わせても良いのかというと、ノーなのではないか。
 
 そもそも子どもは生まれてくる所を選ぶことができない。
 親も子どもを選べないが、その一方で「子どもを産む」という選択ができる。
 これは大きいことだ。
 子どもは、自分に選択できない要素で親を決められ、いざ生まれてくると人生の方向性を決められている。
 それは、とても息苦しいように思う。
 その方向性が自分にとっても良いものであればいいが、もし悪いものであったならば……
 
 それは、生まれてきたという罪に対する、罰のようになってくる。
 
 そう感じる子どもが一人でも減れば良いなと思う、今日この頃だ。